僕です。

車椅子とかソフトウェアとかコーヒーとか本とか

卓球ジャパンオープン荻村杯

卓球ジャパンオープン荻村杯 の最終日、シングルス男子準決勝と男女の決勝を観戦してきた。

japantabletennis.com

会場は車椅子バスケの日本選手権でお馴染みの東京体育館。 交通手段がいろいろあり、気分によって変えることが出来てとても良い。

車椅子バスケの試合で慣れてる場所だし問題ないだろう、とタカをくくって行ったらいろいろと罠があったので書き留めておく。 車椅子バスケの試合観戦で特に問題が無かったのは車椅子ユーザーに対する配慮が徹底されていたからだった、ということを思い知った。

入場時

入場口はゲートを通って長いスロープを上がった先。
しかし当日券売り場はその長いスロープを下りて更にスロープを下りた先。
知らずに入場口に行ってしまうと長いスロープを2往復する羽目になるので、当日券が必要な場合は予め買っておこう。
なお、スタッフの人に上記のことを愚痴ったら今回は当日券売り場の直ぐ側にある入口を特別に使わせていただけた。
ちなみに車椅子バスケの試合の時にはこの入口が開放されている。

観戦時

快適だった。アリーナ席しか選択肢が無いのはちょっと寂しいところではあるが、1500円であの試合が楽しめるなら安いものだ。 空いている席を選んで座る必要が無いので、好きな角度から試合を観戦できるのも良い。 車椅子の人が自分以外に見当たらなかったのが少し意外だった。

試合自体はテレビやYoutubeの方が見やすいが、会場の雰囲気を感じながら試合を観戦するのもなかなか良いものだった。
こんな近所で世界ランク1位と2位の試合が観られた幸運を噛み締め、せっかく東京に住んでいるのだしもう少しいろんなイベントに足を運んでみようと思った次第。 なお、一番印象的だったプレイは樊振東のチキータみたいな3球目攻撃。凄かった。

youtu.be

アリーナ席の最前面を中国から来たと思われる女性の集団が陣取っていたのだが、卓球応援ツアーみたいなものがあるのだろうか。 応援の迫力が凄かった。

それと、車椅子バスケの試合と異なり車椅子ユーザーが少ないので、トイレに並ぶ必要が無かったのは快適だった。

退場時

退場口として用意された場所を出た先に階段しか無く、途方に暮れた。 仕方なく中に戻りスタッフに相談したところ、閉鎖されていた入場口を開放していただき、 上記の長いスロープを使って下に降りることが出来た。

最後に

障害者向けのチケットを用意していたり車椅子席を用意していたりする割には車椅子ユーザーが来ることを想定していないのはちょっと理解に苦しむが、試合自体はとても楽しく観戦することが出来たため行って正解だった。 覚えていたら来年は1月の全日本選手権も見に行ってみよう。

とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話

とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話 を読んだ。

とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話

とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話

ネット上での騒ぎのことは全く知らなかった、というか恐らく興味が無かったのでスルーしていたのだが、とても面白かった。

「悪気無く、飽くまで『その場を切り抜ける手段』として約束をする」タイプの人って結構どこにでもいるもんなんだな、と感じた。

厚労省の広報誌に私の記事が掲載された。

厚生労働 という厚生労働省の広報誌の6月号、「ハンディと共に生きる」というコーナーに私のことが掲載された。

[雑誌紹介] www.mhlw.go.jp

[目次] http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/2017/dl/1706_01.pdf

そもそものきっかけは、同雑誌の編集部の方がこのQiitaのポエムを読んだことらしい。

qiita.com

露出を増やして悪いことはあるまい、と思い取材協力の依頼を引き受けたのだが、いろいろと思うところがあったので書き留めておく。

取材の中で

内容としては私の普段の生活のことやソフトウェアエンジニアとして働くようになった経緯、などごくごくありふれたものだった。

ただ、「日常生活で困っていること」や、「一人暮らしのための工夫」といった内容を無理に引き出そうとしている感じがあり、「特に困っていない」としか答えられないのが若干心苦しかった。

また、「通勤ラッシュを避けて通勤できるように会社が配慮してくれている」という事実が無いのが不満な様子だったように記憶している。

ちなみに現在の勤務先は勤務体系が非常に緩く、午前中に職場にいれば特に何も言われない、という状況のため通勤ラッシュとは無縁だ。

その後の校正の中で

本来であればエスカレーターを利用している写真を掲載していただけるはずだったのだが、厚労省から以下の理由でストップがかかったらしい。

  • 車椅子ユーザーが実際に真似をしたら危険であること
  • 車椅子ユーザーがエスカレーターを利用しなければならないような状況を避けられるように環境の改善に取り組んでいる最中であること

1つ目の理由は、確かに。怪我をしたときにこの雑誌にクレームが入る、などのリスクがあることを考えたら納得できる。

だが、2つ目の理由は本当に全くそうなっていない現状を見ているのか、と疑問に思う。 車椅子ユーザーが移動や日常生活に不便を感じる現状があるからこそこのコーナーの存在意義があるわけで、そうでないなら車椅子での生活は「ハンディ」ではないだろう。 私自身は「車椅子ユーザーでもエスカレーターを使える」という事実の啓蒙が最も有意義な内容だと思っていたので、これは結構残念なことだった。

終わりに

  • 上記のような感想ではあったが、非日常的な体験が得られて楽しかった。
  • 表紙が向井理の笑顔でとても爽やか。一家に一冊、是非どうぞ。
  • この話のオチとして、実は今月末で今の会社を退職し、来月から新しい会社で働き始めるため記事の内容が正しいのは今月中だけだったりする。

クッションを購入

外出に使用する車椅子用にジェイ-フュージョンクッションを購入した。

www.accessint.co.jp

利点 (ROHOクッションと比較して)

  • 緩衝材が空気ではなくジェルのため、不意なタイミングでパンクする心配が不要。これが何よりの利点。
  • 姿勢保持機能が比較的優秀。上半身のバランスが取れない人には有利だろう。

欠点 (ROHOクッションと比較して)

  • 厚い。そのためホイールの漕ぎしろが少なくなる。また、フットプレートの高さを調節しないと脚が落ち着かない。
  • 上記に関連するが、厚さのオプションが無い。ROHOで言うミドル程度の厚さのものがあればよかったのだが。
    ただ、特注になるがカタログから1cmほど薄くなるものは発注することが可能。実際私はこの薄い方を発注した。
    価格は標準のものと変わりないため、少しでも薄くしたい場合にはこちらを選択するのがベターかと思う。

また、この類のものの例に漏れず、税抜58,000円となかなか良い価格だ。 ただ、ROHOもこの程度の価格なため上記の利点、欠点には含めなかった。

下半身が極端に痩せていてROHOの10cmのクッションでないと不安、というような事情が無いのならばクッションの選択肢の1つとして検討してみるのも良いと思う。 なお、私の場合は少しでも早く手に入れたかったため全額自己負担で購入したが、恐らく正式な手続きを踏めば助成金の対象になるはず。

筋トレ

墨田区総合体育館で筋トレしてきた。

www.sumidacity-gym.com

と、筋トレを始めるための条件が狙ったように揃っておりとても良い。 とは言え皆考えることは同じようで、仕事上がりの時間帯に行くとなかなか混んでいるようだがそれは仕方あるまい。

実はきちんとした形で筋トレするのは初めてなので、どんな変化が起こるのが楽しみだ。

そして、せっかく筋トレをするのでプロテインも飲んでみることにした。

ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

美味しいものではないが、幸いそれほど飲みづらいものではない。 まずはこれを飲みきることを目標に。そのころには習慣化されているだろう。

懐かしい筋肉の疲労が心地良い。

パラッパラッパー

PS4向けにリメイクされたパラッパラッパーを購入してプレイした。

【PS4】パラッパラッパー

【PS4】パラッパラッパー

ちなみに初代PS向けの原作は小学5年生のときのお年玉で購入した。 実家から母の実家に向かう途中のコンビニでもらいたてのお年玉を使って購入し、 普段はゲームをやらない母、祖母、叔母まで巻き込んで母の実家で楽しくプレイしたのをよく覚えている。

そんな思い出補正があるにも関わらず、いや、そんな思い出補正があるから、と言うべきか。 これはプレイしていてとてもつらくなってしまった。

まず第一に、やはりこれは一人でやるものではない。 音ゲーの中でも極めてファンシーなものなので、一人で黙々とやりこんでいるととてもつらくなってくる。

そして第二に、コントローラーに対する反応が悪すぎる。 △を押してからパラッパが実際にキックするまでに明らかなタイムラグがある。 その上でタマネギ先生に「Again」とか言われると異常にイラッとする。 結局一度タマネギ先生からリテイクを食らっただけでやる気を失って放置してしまっている。

と、以上のように今の私がやるべきゲームではなかったが、 家族や恋人、友達などで集まってゲームをやる機会がある人にはいいゲームであろう。 画像が初代より滑らかになっていてアニメーション感覚で楽しみやすくなったのは間違いないので。

一緒にプレイする人が周りにいる方は是非どうぞ。